fc2ブログ

      旅と祭りのフォトブログ

                 ささのりんの写真ブログ

Top Page » Next

2018 · 01 · 07 (Sun)

箱根仙石原・長安寺

箱根仙石原・長安寺羅漢の庭1長安寺は仙石原の古刹で、自然に囲まれた静かな寺院です。このお寺の見どころは、個性豊かな五百羅漢の像です。五百羅漢とは、釈迦の滅後に経典をまとめた仏弟子500人を指すといわれています。ここの五百羅漢像は、現在も制作が続いているそうです。羅漢の庭2...

… 続きを読む

2017 · 10 · 30 (Mon)

函南猫おどり

函南猫おどり 10月9日に、「函南猫おどり」が函南中央商店街通りの約350mを歩行者天国にして行われました。この猫踊りは、函南町軽井沢に伝わる「猫おどり」の民話をもとに始まり、今年で30回目になります。しゃぎり、ハロウイン化け猫パレード、猫おどりオープニングパレード、コスプレコンテストなどが行われます。...

… 続きを読む

2017 · 08 · 18 (Fri)

富士市中央公園

富士市中央公園富士市の中心市街地にある中央公園は広さ63000㎡あり、富士市民の憩いの場となっています。野外ステージや富士見の広場、ゆうすい広場、直径16mの「花時計」などがある東地区と、「カリヨン時計」、バラ園、イベント広場などがある西地区があり、潤井川にかかる中央公園橋が両地区を結んでいます。...

… 続きを読む

2017 · 07 · 08 (Sat)

まかいの牧場1

まかいの牧場朝霧高原にあるまかいの(馬飼野)牧場は、自然と動物と触れ合える体験型の牧場です。「馬飼野」という名前は鎌倉時代までさかのぼります。鎌倉幕府を開いた源頼朝がこの地で壮大な巻狩りを行いましたが、その時、頼朝の家臣が「ここで軍馬の育成をせよ」と命ぜられ、「馬飼野」の姓を授けられたのが始まりと言われています。1 ...

… 続きを読む

2017 · 07 · 04 (Tue)

遠州横須賀三熊野神社大祭2

遠州横須賀三熊野神社大祭4月9日2江戸天下祭りの流れをくむ13台の祢里(ねり=山車)が城下の町並みを練り歩きます。この形態の祢里は、発祥の地東京ではすでに姿を消し、現在ではこの地にだけ残る大変貴重なものだそうです。江戸町火消しの装束に身を固めた若衆が「シタッ!シタッ!」の掛け声とともに、町中を威勢よく曳き回してゆきます。 ...

… 続きを読む

2017 · 07 · 03 (Mon)

遠州横須賀三熊野神社大祭1

遠州横須賀三熊野神社大祭4月7日から9日の3日間、掛川市横須賀にある三熊野神社で大祭が行われました。この祭りの歴史は古く、原型となる祭りが江戸時代前半の元禄年間にはすでに行われていたようです。今の形になったのは、江戸時代中期の享保年間、幕府の要職にあった横須賀城の城主によって、江戸の祭り文化がもたらされたことがきっかけだと言われています。4月9日に訪れました。夜にも夜祭が行われますが、都合で昼のみ...

… 続きを読む

2017 · 03 · 07 (Tue)

島田帯祭り1

島田帯祭り13年に1度、10月中旬に開催される島田大祭・帯祭りです。大奴が安産祈願の帯を木太刀にかけて練り歩く行列は、元禄絵巻さながらのもので、日本三大奇祭の一つとされます。元禄8年(1695年)に始まると伝えられています。ほかに疫病退散を願う鹿島踊り、子供が歌舞伎踊りを披露する屋台などがつきます。       ...

… 続きを読む

2017 · 03 · 05 (Sun)

島田髷祭り1

島田髷祭り1島田髷祭りは、平安時代に島田で生まれた遊女「虎御前」が、考案したと伝わる「島田髷」にちなんだお祭りです。約80人の女性が島田髷を結い、お揃いの浴衣を着て奉納踊りなどを披露してくれます。毎年9月の第3日曜日に開催されます。       ...

… 続きを読む