2020 · 06 · 19 (Fri) ✎
河津桜湯の花観光交流館付近この日は途中から雨になってしまい、撮影を早めに切り上げました。...
ささのりんの写真ブログ
2020 · 06 · 19 (Fri) ✎
河津桜湯の花観光交流館付近この日は途中から雨になってしまい、撮影を早めに切り上げました。...
2020 · 03 · 28 (Sat) ✎
豆まきと昔の遊び2020長泉・割狐塚稲荷神社境内...
2020 · 01 · 06 (Mon) ✎
梅ヶ島新田神楽...
2019 · 11 · 25 (Mon) ✎
箱根美術館の紅葉...
2019 · 11 · 22 (Fri) ✎
大道芸ワールドカップ2018...
2019 · 08 · 12 (Mon) ✎
掛川大祭2018...
2019 · 03 · 02 (Sat) ✎
大井川鉄道2018 ...
2018 · 11 · 10 (Sat) ✎
遠州三熊野神社大祭2018...
2018 · 04 · 06 (Fri) ✎
静岡祭り1...
2018 · 02 · 14 (Wed) ✎
西湖周辺...
2018 · 01 · 21 (Sun) ✎
山中湖仙石原の長安寺から、山中湖に立ち寄りました。時期は11月です。富士山が見事です。 ...
2018 · 01 · 07 (Sun) ✎
箱根仙石原・長安寺羅漢の庭1長安寺は仙石原の古刹で、自然に囲まれた静かな寺院です。このお寺の見どころは、個性豊かな五百羅漢の像です。五百羅漢とは、釈迦の滅後に経典をまとめた仏弟子500人を指すといわれています。ここの五百羅漢像は、現在も制作が続いているそうです。羅漢の庭2...
2017 · 12 · 09 (Sat) ✎
大道芸ワールドカップ2017今年も大道芸ワールドカップが静岡の町で11月~2日~5日に行われました。世界中から集められたパフォーマーたちの演技です。...
2017 · 10 · 30 (Mon) ✎
函南猫おどり 10月9日に、「函南猫おどり」が函南中央商店街通りの約350mを歩行者天国にして行われました。この猫踊りは、函南町軽井沢に伝わる「猫おどり」の民話をもとに始まり、今年で30回目になります。しゃぎり、ハロウイン化け猫パレード、猫おどりオープニングパレード、コスプレコンテストなどが行われます。...
2017 · 10 · 17 (Tue) ✎
伊東の秋祭り伊東市湯川・鹿島神社、松原・八幡神社の秋祭りです。毎年10月8日・9日に行われます。室町時代の中頃から続いています。海上安全と豊漁を祈願するお祭りです。海中渡御...
2017 · 09 · 01 (Fri) ✎
富士山こどもの国富士山の裾野に広がる広さ94.5haの公園です。広場や遊具、池などで運動を楽しむことができます。5月5日のこどもの日に訪れました。 ...
2017 · 08 · 18 (Fri) ✎
富士市中央公園富士市の中心市街地にある中央公園は広さ63000㎡あり、富士市民の憩いの場となっています。野外ステージや富士見の広場、ゆうすい広場、直径16mの「花時計」などがある東地区と、「カリヨン時計」、バラ園、イベント広場などがある西地区があり、潤井川にかかる中央公園橋が両地区を結んでいます。...
2017 · 08 · 12 (Sat) ✎
日本平動物園2017 ...
2017 · 08 · 01 (Tue) ✎
清水みなと大道芸2017清水みなと大道芸2017が、5月3~5日にエスパルスドリームプラザで行われました。...
2017 · 07 · 26 (Wed) ✎
姫野沢公園姫野沢公園は熱海市の北西部に位置する自然公園です。108haの広大な自然を利用した公園です。日本の都市公園100選に指定されています。5月1日に訪れました。...
2017 · 07 · 18 (Tue) ✎
まかいの牧場4 ...
2017 · 07 · 11 (Tue) ✎
まかいの牧場3 ...
2017 · 07 · 09 (Sun) ✎
まかいの牧場2...
2017 · 07 · 08 (Sat) ✎
まかいの牧場朝霧高原にあるまかいの(馬飼野)牧場は、自然と動物と触れ合える体験型の牧場です。「馬飼野」という名前は鎌倉時代までさかのぼります。鎌倉幕府を開いた源頼朝がこの地で壮大な巻狩りを行いましたが、その時、頼朝の家臣が「ここで軍馬の育成をせよ」と命ぜられ、「馬飼野」の姓を授けられたのが始まりと言われています。1 ...
2017 · 07 · 06 (Thu) ✎
遠州横須賀三熊野神社大祭4月9日3 ...
2017 · 07 · 04 (Tue) ✎
遠州横須賀三熊野神社大祭4月9日2江戸天下祭りの流れをくむ13台の祢里(ねり=山車)が城下の町並みを練り歩きます。この形態の祢里は、発祥の地東京ではすでに姿を消し、現在ではこの地にだけ残る大変貴重なものだそうです。江戸町火消しの装束に身を固めた若衆が「シタッ!シタッ!」の掛け声とともに、町中を威勢よく曳き回してゆきます。 ...
2017 · 07 · 03 (Mon) ✎
遠州横須賀三熊野神社大祭4月7日から9日の3日間、掛川市横須賀にある三熊野神社で大祭が行われました。この祭りの歴史は古く、原型となる祭りが江戸時代前半の元禄年間にはすでに行われていたようです。今の形になったのは、江戸時代中期の享保年間、幕府の要職にあった横須賀城の城主によって、江戸の祭り文化がもたらされたことがきっかけだと言われています。4月9日に訪れました。夜にも夜祭が行われますが、都合で昼のみ...
2017 · 06 · 29 (Thu) ✎
静岡祭り4 ...
2017 · 06 · 29 (Thu) ✎
静岡祭り3 ...
2017 · 06 · 26 (Mon) ✎
静岡祭り2 ...
2017 · 06 · 25 (Sun) ✎
静岡祭り1静岡祭りは、徳川家康が家臣を引き連れて花見をしたという故事にならって、「大御所花見行列」をメインに3日間さまざまな催しを行います。昭和32年から始まった市民のお祭りです。 ...
2017 · 06 · 18 (Sun) ✎
十日町市街22月20日 ...
2017 · 06 · 16 (Fri) ✎
十日町市街12月19日 ...
2017 · 06 · 14 (Wed) ✎
当間高原2月18日新潟県十日町市にある当間高原に親しい人たちと行ってきました。十日町は日本有数の豪雪地帯として知られています。 ...
2017 · 06 · 13 (Tue) ✎
波勝崎苑南伊豆にある野猿の楽園の波勝崎苑です。菜の花結婚式からの立ち寄りです。荒々しい断崖と紺碧の海が広がります。 ...
2017 · 06 · 10 (Sat) ✎
河津さくら南伊豆町の青野川沿いに咲く河津桜です。菜の花結婚式に行った際に立ち寄りました。見事な桜並木です。...
2017 · 06 · 07 (Wed) ✎
菜の花結婚式南伊豆町の菜の花畑で2月5日に行われた菜の花結婚式です。高校の吹奏楽部も参加して、盛大に行われました。 ...
2017 · 05 · 02 (Tue) ✎
毘沙門天大祭(富士市)20172月5日 ...
2017 · 05 · 01 (Mon) ✎
毘沙門天大祭(富士市)20172月5日富士市にある毘沙門天妙法寺の例大祭です。2月3日~5日に行われました。日本最大の「だるま市」としても有名です。この日はあいにくの雨です。 ...
2017 · 04 · 10 (Mon) ✎
寒中神輿錬成大会3 ...
2017 · 04 · 04 (Tue) ✎
寒中神輿錬成大会2 神輿は実際には4基あります。...
2017 · 04 · 03 (Mon) ✎
寒中神輿錬成大会1江の島の片瀬東浜で、毎年1月第3日曜日に行われる寒中神輿です。 11時から神事が始まり、11時半ころになると4基の神輿が新成人を乗せて海に入ります。...
2017 · 03 · 25 (Sat) ✎
大柳川渓谷3 ...
2017 · 03 · 21 (Tue) ✎
大柳川渓谷2 ...
2017 · 03 · 20 (Mon) ✎
大柳川渓谷1昨年の秋、仲間ともに大柳川渓谷に行ってきました。大柳川渓谷は山梨県富士川町十谷地区にあり、川の流れは富士川に続きます。春には新緑、秋には紅葉が美しいところです。 ...
2017 · 03 · 08 (Wed) ✎
島田帯祭り2 ...
2017 · 03 · 07 (Tue) ✎
島田帯祭り13年に1度、10月中旬に開催される島田大祭・帯祭りです。大奴が安産祈願の帯を木太刀にかけて練り歩く行列は、元禄絵巻さながらのもので、日本三大奇祭の一つとされます。元禄8年(1695年)に始まると伝えられています。ほかに疫病退散を願う鹿島踊り、子供が歌舞伎踊りを披露する屋台などがつきます。 ...
2017 · 03 · 06 (Mon) ✎
島田髷祭り2 ...
2017 · 03 · 05 (Sun) ✎
島田髷祭り1島田髷祭りは、平安時代に島田で生まれた遊女「虎御前」が、考案したと伝わる「島田髷」にちなんだお祭りです。約80人の女性が島田髷を結い、お揃いの浴衣を着て奉納踊りなどを披露してくれます。毎年9月の第3日曜日に開催されます。 ...
2017 · 03 · 04 (Sat) ✎
福島46萩姫祭り3 ...